精神科などの患者の2割 睡眠薬など過剰に処方 NHKニュース

NHKニュースで睡眠薬(ベンゾジアゼピン)についてとりあげられました。

精神科などの患者の2割 睡眠薬など過剰に処方 NHKニュース

以下の記述が気になった。

医療経済研究機構の奥村泰之主任研究員は「医師が患者から生活習慣などを聞き取り、薬の量を検討していく診療時間が十分確保できていないことが原因の一つだと思う。依存性のある薬なので国も診療時間の確保に向けた対策を行うことが必要だ」と話しています。

果たして診療時間を確保することで過剰処方を解決するのであろうか?しかも国に対して要求することだろうか?
依存性のある薬ということがわかっているのであれば依存状態にならないように処方期間を厳しく設定し医者に対して安易に処方しないように要求することが必要ではないだろうか。

コメント